以前Twitterでも紹介したのですが、体幹トレーニングは姿勢を整えるほかにも疲労を軽減する効果があります。
デスクワークしていると、姿勢が悪くて疲れやすかったり痛みが出たりするんですよね。
— アユラ🐾複業でウハウハライフを目指す者😁 (@AyuraFujishiro) April 10, 2021
なので体幹トレーニングは非常におすすめです✨
やるなら動画見ながらしっかりトレーニングすれば、本当に疲れにくくなりますよ😊https://t.co/buNvC75nCD
実はこの体幹トレーニング、思ったよりも難しいんですよね。我流でやると逆効果になる恐れもあります。
そこで今回体幹トレーニングの理論から学ぶ重要性と、学んだあとは自由に体幹トレーニングを考案できることについて触れていきますね。
体幹トレーニングを理論から学べばいつでもどこでもトレーニングできる?
体幹トレーニングの基礎さえ学んでしまえば、どこに効果を与えればいいのか?がよくわかるようになります。
そうするとどういう姿勢がどう効果的なのかわかるため、自分なりの体幹トレーニングを考案することもできるんですね!
そもそもの理論さえ学んでしまえばあとはかんたんなので、ぜひ理論から学ぶことをおすすめします。
体幹トレーニングの基本とは?
よく体幹トレーニングといえば、普段しないようなポーズで一定時間止まるようなものが多いですよね。
でも実はポーズが違うだけで、求める効果が同じというものはよくあります。
一般的に言われている体幹トレーニングは、もともと「スタビライゼーション・トレーニング」というエクササイズが基本です。
このスタビライゼーションには押さえるべきポイントが3つあり、ここさえ押さえておけば世の中の体幹トレーニングもよりシンプルに見えてきます。
学びたくても理論からわかるものは少ない
よくYouTubeで解説されているものは、こういうやり方をすれば体幹が鍛えられます!といったものが多いですよね。
やり方はわかるけど、理論までわかる動画は少ないです。
逆に理論からしっかり説明しているものはわかりづらい専門的なものが多く、かといって動画のようにやり方を解説しているものは少ないです。
これじゃしっかり学びたくても、何が正しいのかさえわからない状態になっちゃいます。
しっかりやるならパーフェクト体幹トレーニング講座がおすすめ
そこでテキストと動画でしっかり学べる、パーフェクト体幹トレーニング講座がおすすめです。
一度ダウンロードしちゃえば場所を問わず勉強できて、すぐに実践できるものばかり。
体幹と言っても、実際にそのポーズがどんなものに効果を発揮するのかわかる方は少ないです。
そこでパーフェクト体幹トレーニング講座を考案した奥川院長は、体幹トレーニングの本質を理解してもらおうと教材を作りました。
ぜひ興味がある方は、覗いてみてくださいね。
YUREN ヨガマット 10mm ストレッチマット 幅広 90cm x 185cm 特大 運動 マット 極厚 収納ケース 結び紐付き ブルー色
まとめ
体幹トレーニングを理論から理解している人は少ない
理解できれば自分でトレーニング法を考案できる
疲労感も軽減できて日常生活が楽になる
体幹トレーニングを理解できて実践できれば、「人間鯉のぼり」もできるようになるかもしれません。
人間鯉のぼりは腕力で持ち上げているように見えますが、実は体幹をうまく使っています。
これくらいできるようになれば、日常生活もかなりラクになりますよね。ぜひ気になる方はチェックしてみてくださいね。
理論から実技まで学べる!パーフェクト体幹トレーニング講座