冬が近づいてくると温かい飲み物が欲しくなりますよね、体温が低くなりがちなので身体を温めて免疫力の向上に努めたいものです。
身体も温めながらインフルエンザ対策になるなら、ぜひとも飲んでおきたいですよね。そんな紅茶の効果をまとめてみました。
紅茶は抗ウイルス作用が強い!効果的な飲み方や対策に適した紅茶の種類は?
紅茶に含まれている「テアフラビン」という色素成分や、紅茶ポリフェノールが抗ウイルス作用となります。
飲んだりうがいしたりするだけで効果を発揮するため、毎日飲むだけでウイルス対策となるのです。
ウイルスに対して感染力を奪う
市販の紅茶を使った実験で、インフルエンザウイルスにどれくらい効果を発揮するか試した結果。なんと15秒で感染性を失わせることができたとのこと。
もともと紅茶の原料は緑茶なので、緑茶に含まれるエピガロカテキンガレートと紅茶の赤い色素成分「テアフラビン」が相乗効果を発揮するようです。
うがいをする際は5~10倍に薄めても効果があるようなので、とても強い抗ウイルス作用がありますね。
変化するインフルエンザウイルスにも対抗
インフルエンザウイルスはその年によって流行る型があり、ワクチンも型を予測して作られます。
そのため今までのインフルエンザに耐性があっても、今年は全く効かない…ということもよくあるのです。
しかし紅茶の抗ウイルス効果は型に関係なくウイルス全般に効果を発揮し、新型や旧型どころかほとんどのインフルエンザウイルスに対応します。
インフルエンザウイルスが残っていても撒き散らかさない
一時的に熱が下がって状態がよくなっても、まだ体内にウイルスを保有している状態が続きます。
紅茶を飲んでいれば口の中のウイルスを抑制できるため、周囲に影響を与える心配がありません。
予防していても感染してしまうときは仕方がないので、少しでも周囲にウイルスをばらまかないように工夫するときは非常に役立ちます。
できるだけ美味しい紅茶を安く飲み続けたい…!
まとめ
紅茶はインフルエンザウイルス予防に効果を発揮する
薄めてうがいしても効果があるので飲めない方はうがい用に活用するのもアリ
飲める方は美味しくて続けやすいものを選んで購入しよう
トワイニングは値段のわりに香りがとても良いので、とてもおすすめです。気になる方はぜひチェックしてみてください。
ほかにも違うセレクションパックがあって面白いですよ。
【Amazon.co.jp限定】 トワイニング ザ・ベストファイブ 50P ティーバッグ