コロナウイルスの影響でおうち時間が増え、テレワークや運動で骨伝導イヤホン・ヘッドホンの需要が高まっています。
耳をふさがず、骨にダイレクトで音を届けるイヤホンはメリットがいっぱいです。
少しでもイヤホンやヘッドホンの閉塞感を味わっている方なら、骨伝導イヤホンやヘッドホンを試してみる価値があります。
骨伝導イヤホンはどんな仕組み?そもそもどんなメリットがあるの?
耳をふさがず、環境音とイヤホンから流れる音が一緒になるイメージです。運動やイヤホン疲れに効果的で、今すごく売れています。
骨伝導イヤホンのメリットとは?
骨伝導イヤホンの一番のメリットは、耳をふさがずに音楽を聞けること。
例えば通勤電車に乗っている場合、アナウンスが聞こえないと嫌だという理由で音楽を聞かない人もいますよね。
しかし骨伝導イヤホンを使えば、本人だけに聞こえるスピーカーで音楽を聞くようなイメージです。
耳をふさがないから圧迫感もないし、耳が疲れる心配もありません。
汗や汚れにも強く、運動時に好んで使う方も多いです。テレワークでも非常に活躍します。
骨伝導イヤホンのデメリットは?
骨伝導イヤホンは、どうしても音漏れがしやすいです。またあまり高音質とは言えず、音質を求める方には適さない場合も。
音漏れに関しては静かな部屋で使う場合だと気になりやすいため、あまり音量を上げすぎないようにしなくてはなりません。
とはいえ機種によって音漏れや音質は大きく異なります。
音質に関しても外の音が聞こえる状態で聞けるため、音楽鑑賞という意味よりも耳の疲労感を低減したり外音を取り込んだりする前提で使用すると良いでしょう。
骨伝導イヤホンを選ぶならどんな機種がいい?
おすすめの骨伝導イヤホンは、Aeropexシリーズのイヤホンです。
軽量で防塵防水もIP67に対応し、音質も骨伝導イヤホンの中では申し分ありません。
ただし少し値段が高めなので、お試しで安い骨伝導イヤホンから導入してみたい方は違う骨伝導イヤホンをチェックしてみてください。
上記のイヤホンであれば5000円ほどで購入できるため、通勤や運動に使ってみると良いでしょう。
まとめ
骨伝導イヤホンはテレワークや運動に最適
耳をふさがないのでイヤホン特有のデメリットがない
音質や音漏れに関しては合わない場合もあり
合う合わないは個人差があるにしても、今とても売上ランキングで骨伝導イヤホンの需要が伸びているのは一目瞭然です。
ぜひ気になる方は安価なイヤホンから購入してみると、新しい世界が開けるかもしれません。