意外と調理用バットって、使う場面は少ないですよね。あんまり使ったことがないって方も多いのではないでしょうか。
実は最近、調理用バットを使ってみて初めて良さに気付いた!という方が増えていて、個人的にも気になって調べてみました。
調理用バットはホント使い方次第で料理の効率が格段に上がります。気になる方はぜひチェックしてみてくださいね。
そもそも調理用バットってどんなもの?便利な使い方ってどうすればいいの?
調理用バットは、浅型の四角い容器です。ものによってはステンレス製やアルミ製があります。
調理器具の中でもあんまり必要とされないことが多く、揃えている人は稀です。しかしあるとかなり捗るんですよね。
基本の使い方はどうするの?
基本は複数の食材を切り分けておく必要があるとき、まとめて切って一時保管しておく使い方が一般的です。
いちいち使うタイミングで切らなくても、すでに投下する材料が用意されてある状態ですね。
もちろん大きなお皿でも代用できるため、わざわざバットを揃える必要がないと思う方も多いです。
だからこそ便利な使い方を知らない場合もあるし、バットはお皿と違って多少雑に扱っても壊れにくいのが嬉しいポイント。
実は使いみちがたくさんある
バットは平らなので、味の偏りがなく下味をつけられます。また揚げ物をする際の衣付けも楽だし、油切りとしても利用可能です。
そしてバットの種類によってはそのままお皿として調理することもできます。よくグリル皿として使われることも多いです。
スイーツづくりでも大活躍します。ゼリーとかたくさんつくりたいとき、そのまま流し込んで型として使うのも問題ありません。
アルミ製の金属バットなら、熱伝導率の良さを利用して早く冷凍させたいときとかに使えます。
用途に合わせて種類を選ぼう
バットは1つあればかなり多用途に使えますが、できればサイズ違いを2つ揃えておくとより汎用性が高まります。
またバット自体は重ねられるので、2つあっても場所を取りません。大きめのサイズと小さめのサイズがあれば、どんな場面でも活躍します。
材質もステンレスやプアスチック、ホーロー製とたくさんあります。基本はステンレス製を選べば、どんな状況でも使いやすいでしょう。
まとめ
調理用バットは意外と使いやすくて便利
使う場面も幅広いので非常に扱いやすい
使ってみないと便利さに気づきにくい
もちろんここで紹介した以外にも、多彩な使いみちがあると思われます。
使ってみないと気づきにくいし、あっても困らないのでぜひ導入してみると良いかもしれません。