ここ数日、黄砂が降り注いでいるせいで各地に影響が出ています。
なんで黄砂って降るんでしょう…少し厄介ですよね。天気が良くてもうっすら白みがかっているし、洗濯物も干せたものじゃないです。
黄砂はなかなか厄介なので、対策グッズはしっかり備えておかなくてはなりません。
黄砂ってなんで降るの?どういう影響があってどういう対策が有効?
黄砂は中国にある砂漠や黄土が風で舞い上がり、そのまま風に乗って降り注ぐ現象です。
元々は自然現象と言われていましたが、徐々に頻度や被害が増えてきている様子。なんらかの人為的な関係性も疑われているんだとか。
ロケハン時の写真です。
— Fukuokajokei (@fukuokajokei) May 9, 2021
近いうちにブログに投稿しますが、福岡の黄砂はひどいものです。晴れでも、見晴らしがききません。(笑)
毎年のことですが、もはや笑うしかありません。#博多湾 #黄砂 #今津 #福岡 #写真#写真好きな人と繫がりたい #写真で伝える私の世界 pic.twitter.com/0s9PMW65Gz
しかも見えにくいだけじゃなくて、いろんな影響があるので対策を整えなきゃいけません。
黄砂の影響って?人体に有害?
黄砂が降ると呼吸器やアレルギー疾患を持っている方、小さいお子さんや高齢者の方が影響を受けるとされています。
影響を受ける方は黄砂が降る時期と自分の体調を考え、どれくらい相関性があるか確認するのが確実です。
外出時は絶対にマスクを着用しましょう。
できれば換気も最小限にして、空気清浄機も活用したほうが良いです。
車や洗濯物も汚れがついてしまう
できる限り、洗濯物も干さないか室内干し、もしくは洗濯物ガードを使いましょう。
車もけっこう白い汚れがポツポツとついちゃうんですよね。どうしても嫌な人はカバーをかけるか、屋根のあるところへ避難させたほうが良いです。
ただしボディカバーはずっと使っているうちに摩擦で傷がついたり、汚れが原因で小キズが入ったりします。
今回の黄砂は10日から晴れる?
どうやら黄砂は少しずつ南下しているようなので、10日からは広い範囲で晴れそうです。
しかし九州や四国エリアは一部がまだ黄砂の影響が続きそう。もう一日我慢が必要ですね。
できれば黄砂は起きないでほしいけど、すぐに防止できるものでもないので仕方ありません。
個人でできる対策を整えて、何事もないように生活していくのがベストです。
まとめ
黄砂は健康に影響が出るので注意
洗濯物や車・バイクにも汚れがついてしまう
個人でできる対策をしっかり整えよう
この黄砂の時期が過ぎたら、今度は梅雨の時期が来ますね。そうしたらまた対策を色々と考えていかなくてはなりません。
その際はまた記事にしますので、ぜひ少しでも参考になればと思います。